- 1・確認申請は必要ですか?手続き期間はどれぐらいですか?
- 2・建てる地域は何ですか?(防火地域・隣に建物がある場合)
- 3・危険な物の保管は可能ですか?
- 4・倉庫ではなく、別の用途は可能ですか?(駐車場・通路・作業をする所)
- 5・消防設備は必要ですか?
- 6・可動式テントでも確認申請が必要ですか?
- 7・テント倉庫の規模?
- 8・山口産業はどんなエリアまで対応できますか?
- 9・テント生地の種類は何?サンプルもらえますか?
- 10・テント倉庫/テント倉庫の耐用年数は?シートは何年ぐらい持ちますか?
- 11・テント生地の張替は可能ですか?期間は?屋根の生地だけの張替は可能?
- 12・発注からの納期は?
- 13・テント内の結露をなくす方法?
- 14・積雪は対応可能?
- 15・テント倉庫内は、暑くなりますか?空調を効かせて温度管理は可能ですか?
- 16・見積もりはすぐ出せますか?
- 17・オプションは何ですか?
- 18・コストダウンをする方法がありますか?
- 19・破れた時の補修方法は何ですか?
- 20・照明の設置は必要ですか?
- 21・清掃(メンテナンス)方法は?
- 22・基礎無しで設置可能ですか?
- 23・登記は必要ですか?できるのですか?償却は何年?
-
1・確認申請は必要ですか?手続き期間はどれくらいですか?
建築物ですので建築確認申請などの手続きが必要になります。
規模にもよりますが確認申請の審査期間はおおむね1ヶ月~1ヶ月半を要します。また、確認申請以外の許可を要する場合は別途日数を要します。 -
2・建てる地域は何ですか?(防火地域・隣に建物がある場合)
計画建物や同じ敷地内の建物の状況により異なります。
-
3・危険な物の保管は可能ですか?
可燃物収納は可能です。
種類や保管容量の制限がありますので、危険物についてはご相談ください。 -
4・倉庫ではなく、別の用途は可能ですか?(駐車場・通路・作業をする所)
可能です。倉庫以外の場合は666号告示に適合した設計を行います。 案件/場合によって、異なりますので、営業とご相談ください。
-
5・消防設備は必要ですか?
ある一定の規模を超えると、自動火災報知設備・消火設備(消火栓等)が必要です。
-
6・可動式テントでも確認申請が必要ですか?
はい、必要です。
-
7・テント倉庫の規模?
1000m2までです。
-
8・山口産業はどんなエリアまで対応できますか?
日本全国で対応可能です。
-
9・テント生地の種類は何?サンプルもらえますか?
シートは、断熱シート(内張)、遮熱シート、防汚シート、結露防止シート(内張)があります。サンプルは、自社ブランドのMembryシリーズになります。
-
10・テント倉庫/テント倉庫の耐用年数は?
固定であれば、一般的に10年間です。
-
11・テント生地の張替は可能ですか?期間は?屋根の生地だけの張替は可能?
はい、可能です。期間は1ヶ月です。
-
12・発注からの納期は?
確認申請がおりて、製作は1ヶ月、取付け10日間。(500m2程度で)
-
13・テント内の結露をなくす方法?
(防湿)空調を入れることも可能です。また、結露を吸収させる内張シートを取り付けて直接商品に落ちない処置を施す事もできます。
-
14・積雪は対応可能?
もちろん可能です。
-
15・テント倉庫内は、暑くなりますか?空調を効かせて温度管理は可能ですか?
回答を準備中です。
-
16・見積りはすぐ出せますか?
引合い後3日以内に提出いたします。
-
17・オプションは何ですか?
ハンガードア、シャッター、窓、シートシャッター、換気扇(屋根付、壁付)、冷気口、庇、エアコン、防湿機、断熱シート(内張)などが御座います。
-
18・コストダウンをする方法がありますか?
コストダウンについては、営業とご相談ください。知見のもとにお客様の希望に沿える提案をさせて頂きます。
-
19・破れた時の補修方法は何ですか?
同一の生地を破れた大きさより10%程度大きめに切り、専用ボンドで貼り付けます。※50センチ以上の破れについては、メーカーに依頼して下さい。
-
20・照明の設置は必要ですか?
当社膜材(MEMBRY)の白は透光率19%あり、屋根に白の膜材を使用すれば、昼間の照明は不要となります。 当社テント倉庫のフレームは、照明を取り付ける為の角パイプが定位置に入っている為夜間照明の為の器具(蛍光灯・投光器等)を容易に取り付ける事が出来ます。
-
21・清掃(メンテナンス)方法は?
専用洗浄剤か中性洗剤で清掃して下さい。高圧洗浄機で洗浄される場合は、ご相談下さい。
-
22・基礎無しで設置可能ですか?
基本的に基礎は必要です。工事用仮設で基礎を設置出来ない場合はご相談ください。
-
23・登記は必要ですか?できるのですか?償却は何年?
建物となりますので登記は基本的に必要です。 償却は税務署の判断により差異があります。